TOP MESSAGE

北川 基
Motoki Kitagawa
株式会社NAYUTA 代表
きっかけは、“誰かが働ける環境”をつくることでした
NAYUTA設立のきっかけは、出資者仲間が
安心して働ける環境をつくることでした。
前職を退職する際、同じタイミングで
辞める部下や同僚に仕事を紹介しようと考えていたところ、
紹介先の企業から
「個人との取引は難しいので、会社をつくってほしい」と要望を受けたことが、
会社を立ち上げるきっかけとなりました。
法人を設立すると、依頼される仕事が増え、人手も必要となり、「一緒に働きたい」「仕事を紹介してほしい」といった声も自然と集まるようになりました。
そうした流れの中で、会社も徐々に成長していきました。
NAYUTAという会社は、社員が安心して働ける「受け皿」であり、より良い環境を整える「土台」のような存在です。
社員の誠実な仕事が、次の仕事へと繋がる
現在、NAYUTAには営業専任のスタッフはいません。
クライアントと直接関わるエンジニア一人ひとりが、日々まじめに、誠実に仕事へ取り組んでくれており、
その姿勢が信頼関係を築き、次の案件へと繋がっています。
結果として、他のクライアントをご紹介いただくことも少なくありません。
ある意味、エンジニアの仕事ぶりそのものが“営業活動”になっていると言えます。
新たな案件をお引き受けする際も、条件や環境だけでなく、「社員が新しいことにチャレンジできるかどうか」を重視しています。
なぜなら、社員が将来に活かせるスキルを身につけ、着実にキャリアを築いていけるようにしたいと考えているからです。

トップメッセージ
“感じがいい人”と働きたい
採用において、経験の有無はそれほど重視していません。
もちろんこれまでの経験は尊重しますが、それ以上に「これから頑張っていきたい」という意欲を大切にしています。
未経験であっても、不安なくスタートが切れるよう、新人研修を実施しています。
調べ方や考え方といった基礎の部分から丁寧に指導し、その中で「仕事に対する興味」と「こだわり」を育てていってほしいと考えています。
また、NAYUTAが大切にしているのは、「約束を守る」「挨拶をする」といった、社会人として当たり前のことです。
もちろん、技術力があるに越したことはありませんが、どんなに多くのことができても、周囲に“感じが悪い”と思われてしまうと、良い関係性は築けません。
むしろ、“感じがいい”ということのほうが、周囲に与える影響は大きく、結果としてチームの雰囲気や働きやすさにも繋がります。
そうした姿勢が、社員の高い定着率にもつながっているのではないかと思います。
ワークライフバランスは人それぞれ
一人ひとりに合った働き方を選べる環境を
NAYUTAでは、自分に合った働き方をしっかり選べる環境づくりを心がけています。
「趣味の時間を大切にしたい」「家族との時間を優先したい」という方もいれば、「時間をかけてでも、難しい技術を身につけたい」という方もいます。
それぞれの価値観に合わせて、「仕事が人生の中でどれくらいの重みを占めているか」を丁寧にすり合わせながら、個々に合った働き方を共に考えていきます。
社員が自然と集まってくる会社へ
将来的に、社員が増え、会社の規模が大きくなることはもちろん理想です。
ただし、社員数の増加を目的にするのではなく、「社員一人ひとりが長く働きたいと思える会社」であることを大切にしています。
社員にとって居心地の良い環境を整えることで、「ここで働きたい」と思ってくれる人が自然と集まり、結果として会社が成長していく。それが私たちの目指す姿です。
会社の規模が大きくなれば、仕事の幅も広がり、社内でできることも増えていきます。それにより基盤が安定し、スキルアップ支援や福利厚生など、社員にもっと良い形で還元できるようになります。
将来的には、より多くの選択肢を社員に提示できるよう、成長を続けていきたいと考えています。